2025/02/27 12:00


皆さん、ご自宅の自動車の防犯はしていますか?

自動車盗難は依然として発生しており、車両の防犯対策は重要です。

政府でも住まいの防犯対策の重要性が議論され、徐々にではありますが一部の市区町村で助成金が受給出来る事となりました!

自治体によっては、自動車の盗難防止対策に対する助成金制度を設けている場合があります。

今回は、その自動車防犯対策の助成金について説明していきます。

※自治体により対象となる地域や対策が異なります。

 

補助金や助成金の対象は?

補助金・助成金の対象は「地域団体」と「個人宅」になります。

 国の助成金制度もありますが、こちらは主に地域全体の防犯対策を目的としたもので、個人の自動車に対する助成とは異なります。

お住まいの自治体で「自動車防犯に関する助成金制度」があるかどうかをまずご確認ください。


助成金の例

自動車防犯対策助成金の対象となるものは、一般的には以下のものが挙げられます。

※自治体によって異なります

〇車両に取り付ける防犯装置

・イモビライザー(車両のエンジン始動を電子的に制御する装置。)

・アラーム  ドライブレコーダー GPS追跡装置(車両の位置情報を把握する装置。)

・タイヤロック ・ハンドルロック ・ナンバープレート盗難防止ネジ

〇駐車場や住宅の防犯対策

・防犯カメラ ・センサーライト ・防犯砂利踏むと音が鳴る砂利)

・門扉 ・フェンスその他 ・防犯診断(専門家による防犯対策のアドバイス。) ・防犯講習


お住みの助成金について調べるには

・お住まいの自治体のウェブサイトで「自動車防犯 助成金」などのキーワードで検索!

・自治体の窓口に問い合わせる

※自動車保険には、車両盗難に対する補償が付帯している場合があります。 加入している自動車保険の内容を確認することも重要です。

キーボのご紹介

当店TaKaraでは、リレーアタック防止用ボックスとして「keybo(キーボ)」を販売しております!

自動車を守る上では、リレーアタック防止対策も大事な対策の一つです。

実はキーボックスも、地域によっては助成金対象となる場合もあるんです!

例【東京都荒川区 キーボックス 上限5千円】

是非一度ご確認ください!


今回は、自動車防犯に関する助成金についてまとめました。

皆さんがお住いの地域は助成金の対象でしたか?

ご自身の状況に合わせて、最適な防犯対策と助成金制度の活用を検討しましょう!